会社の様子をGoogleマップに公開しました

建築板金業者がどのような環境で、どのように仕事をしているかという事を、一般の方はあまりご存じないかと思われます。

そこで、お客様に当社のことをもっと知って頂きたいという思いから、昨年末にGoogleストリートビュー(屋内版)の撮影をしてもらいました。

当日は専属のカメラマンさんに事務所の様子から作業場までをくまなく撮影してもらいましたので、本記事でご紹介させて頂きます。

建築板金業者の仕事

撮影の様子の前に、まずは仕事をする場所をご紹介させて頂きます。

建築板金業者は大きく分けて3つの場所で作業をします。

一つ目は「現場」です。

現場での仕事がメインと言っても過言ではありません。

大型の工場や店舗から一般住宅まで、スケジュールに応じて板金作業を行います。

一例としてこちらの【折板施工時の動画】をご覧いただけましたら幸いです。

二つ目は「作業場」です。

現場で作業を行うために必要な材料(役物)などの加工を行います。

加工の出来が施工の仕上がりに直結するため、非常に大切な業務のひとつです。

三つ目は「事務所」です。

説明は不要かと思いますが、経理等の事務処理も当然行います。

これらのうちの「作業場」と「事務所」を撮影してもらいましたので、ぜひご覧ください。

表示されるマークをクリックすると、次のポイントに移動し、会社全体の様子が分かるようになっていますので、ぜひご覧ください。

会社の様子を公開した理由

建築業界に携わっている方でもない限り、板金業者の社内を見る機会はあまりないと思います。

そこで、冒頭で記述の通り「一般の方にもっと知ってもらいたい」という気持ちのもと、「お客様の大切な家」に関わる仕事をさせて頂く立場から、安心感を持っていただけたらという思いでストリートビューを公開しました。

また、建築板金業界で働いてみたいとお考えの方に対しても、写真から、少しでも仕事のイメージが伝われば幸いと考えた次第です。

お気軽にお問合わせください

住宅や工場、店舗等の屋根・外壁に関するお問合わせは随時受け付けております。

また、当社で働いてみたいという方からのご連絡もお待ちしております。

さらに、当社のGoogleストリートビューの画像をご覧になり、「うちのお店も公開したい」と言う方がいらっしゃいましたらカメラマンさんのご紹介も可能ですので、お気軽にお問合わせください。

当社は山形の建築板金業者です

謎のタイトルで始まりましたが、この記事では、建築板金業者の役割について書いていこうと思います。

ご自宅にトラブルがあった際に、どの業者に頼むべきか悩まれる方もいらっしゃると思いますので、ご参考頂けましたら幸いです。

山形の屋根について

全国的には様々な種類の屋根がありますが、山形では「雪」という気候の都合上、ほとんどの住宅や工場、倉庫などにガルバリウム鋼板という錆に強い金属屋根が使われています。

その他、一部の住宅では耐久性に優れる瓦が使われている場合もあります。

最近、山形でも見かけるようになってきた化粧スレートと呼ばれるものもあります。

こちらは、見た目がおしゃれなので、人気が出てきましたが、割れやすいなどの問題があり、雪の多い地域では不向きと言えるかもしれません。

建築板金業とは

主に、薄い金属板(鉄板)を「切る」「折る」「曲げる」「貼る」など、様々な加工をし、屋根を主体に外壁、雨樋、ダクト(金属配管)などに施工・取り付けを行うことを指します。

新築工事のみではなく、修理や補修なども含めた金属加工や施工をトータルにサポートする、職人仕事の業者です。

一般的に山形では、そのような業者のことを「板金屋」と呼ぶことが多いです。

「屋根屋」や「トタン屋」などと呼ばれることもあります。

なお、自動車などの金属加工業者さんのことも「板金屋」と呼んだりしますので、ネットで検索する際は「板金 屋根」「板金 雨樋」や「屋根 工事 」「雨樋 修理」などと入力して頂くと、業者が見つかりやすいと思います。

屋根に関する用語をご紹介

屋根を取り付ける(施工する)ことを「屋根葺き」と呼んだりします。

よって「屋根葺き業者」は言い換えると「板金屋」で、さらに「建築板金業者」です。

ややこしいですが、屋根のことでお困りの際は、このような呼び方の業者に依頼することで、安心して任せる事が出来ると思います。

当社の名前の由来

建板工業株式会社の「建板」はまさしく建築板金の略です。

さらに工業をつけたのは、当社では高度な加工を得意としておりますので、他社でお手上げの複雑な要件にもお応えし「造る」ことが可能です。と言う意味を込めています。

当社では、何事にも創造力と発想力を持って、全力で取り組んでいます。

その甲斐もあり、お取り引き頂いたお客様からは好評の声を頂戴しております。

この場を借りて御礼申し上げます。

建築板金のことでお困りの際は、ぜひ当社にお任せください。

山形の雪は雨樋の大敵!壊れにくくするアイテムをご紹介

今年も残すところ1ヶ月程度となりました。

冬と言えば、あいつがやってきます。
そうです。雪ですね。。。

雪が屋根に及ぼす悪影響は様々です。

以前の記事で山形で雨樋修理が必要な状況について解説させて頂きましたが、修理後、なるべく長持ちさせるためのアイテムをご紹介します。

雨樋の設置方法

山形では半円状の雨樋(軒樋)を釣針と呼ばれる金具で支える方法が一般的です。

その際、用いられる金具がこちらです。

穴の部分を釘を打ち込んで設置します。

この金具は昔から広く使われているもので、悪い金具ではありません。

しかしながら、豪雪時の重さに耐える十分な強度を持っているかと言うと残念ながらそうとは言い切れません。

強度の高い金具

上の画像は高強度金具の一例ですが、造り自体の違いと、下に支え金属が付くことで、十分な強度を誇ってくれます。

もし、雨樋の交換や修理の際にはこういった高強度金具も選択肢のひとつとして、お考えいただければと思います。

高強度金具の注意点

高強度金具は確かに耐久性に優れているものではありますが、ひとつだけ注意点があります。

そもそも、金具は破風板と呼ばれる木材に釘で固定するのですが、住宅の老朽化が進み、破風板が脆くなっている場合、そこに高強度金具で雨樋を取り付け、雪が降った場合、破風板ごと外れて落下してしまう可能性があります。

いっそ、破風板の木材を新しくしてしまうという手もありますが、工事が大掛かりになり、費用がかさんでしまいます。

その点は、業者とよく相談して決めることをお勧めします。

まとめ

雨樋の高強度金具について、紹介させて頂きました。

今回ご紹介できていない金具などもございます。

当社では、お客様の住宅の具合と、予算感を加味した最適なご提案をさせて頂きます。

雨樋修理を検討される際は、ぜひ建板工業株式会社にお問合わせください。

実は得してる!?山形の屋根の唐草事情をご紹介

唐草(からくさ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

泥棒のような?からくさ模様を想像される方が大半かと思います。

この記事では屋根における唐草とはいったい何なのかと、山形だけの特別仕様についてご紹介します。

唐草とは

写真のように屋根の端の部分に取り付ける「役物」のことを唐草と呼びます。

この唐草に対して、ひっかける、もしくは折り曲げて掴むなどして屋根材を施工していきます。

上の写真の唐草のことを「捨て唐草」や「共唐草」などと呼びますが、実は山形ではあまり使用されない唐草の種類になっています。

唐草の種類

まずは、上でも紹介した捨て唐草です。

こちらは、一般的に上から下に向かって垂直方向に釘止めをします。

次は、山形で多く使用されている、穴あき唐草です。

こちらは、穴が開いているのが特徴ですが、その説明は後ほど致します。

捨て唐草との大きな違いは、釘止めの方法で横から水平方向に行います。

もう一種類、L字型の唐草も存在しますが、ここでの紹介は割愛させて頂きます。

穴あき唐草の特徴

一般的に捨て唐草のような垂直方向の釘止めは、雨水の侵入を許してしまう可能性があるとされています。

そこで、別途釘穴を埋める処理を行い、水の侵入を最大限防ぐ方法を取ることもあります。

対して、穴あき唐草は水平方向に釘止めを行うので、釘穴からの水の侵入の心配は不要となります。

さらに、名前の通り穴が開いているので、そこから水が抜ける効果があります。

以前の記事にも記載しましたが、屋根における水とは、上から下へだけでなく、下から上に上がっていく場合もあります。

そういった天敵である「水」をいかに溜めずに排出するかが、屋根を長持ちさせるためにはとても大切なのです。

穴あき唐草が生まれた理由

長い建築の歴史の中で、山形では「茅負い」と呼ばれる木材を軒先に打ち付ける文化があります。

その茅負いに対して、いかに効率的かつ、水対策がなされた唐草を施工できるかを考えた職人さんが、穴あき唐草を発明しました。

それが今では山形の屋根唐草の主流となりました。

まとめ

先人の知恵から生まれた穴あき唐草ですが、それがスタンダードとなっている山形は恵まれていると思います。

当社でもいかに水の侵入を防ぐかを常に考えながら施工させて頂いております。

ご自宅の屋根に関するお問合わせは、ぜひ建板工業株式会社にお願い致します。

雨漏りをさせないためのルーフィングの大切さについて

ルーフィングと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?

業者の方であれば馴染みの言葉ですが、一般にはあまり聞き覚えの無い言葉です。

実はこのルーフィング、見えない場所で住宅の雨漏りを防ぐために頑張ってくれている陰の立役者なのです。

ルーフィングとは

写真のような厚さ1~2mmのシートがロール状に丸められているものを「ルーフィング」と言います。

使用場所は、住宅の野地板と屋根材の間に敷いて使います。

野地板とは以下の画像のような木材を指します。

ルーフィングの役割

一言で言うと「雨漏りを防ぐ(雨水の侵入を防ぐ)」ことがルーフィングの大きな役割です。

ここで「え?雨漏りを防ぐのは屋根じゃないの?」と思われた方もいらっしゃると思います。

もちろん屋根は雨から家を守ってくれる大切なものです。

しかし、横殴りの雨や、あまりにも多い雨量で排水が追い付かない(水が一定に流れていかない)時などに、雨水というのは屋根の僅かな隙間から、野地板に向かって侵入していくのです。

雨水の侵入を許してしまうと、野地板の隙間から屋根裏へ水が入り、結果雨漏りの原因となってしまうのです。

しかし、ご安心ください。

現在、新築住宅の場合、ルーフィングを使用していない家というのはほぼ100%無いと言っていいと思います。

ルーフィングのランクと施工方法

ただし、ルーフィングにはランクが存在します。

屋根に隠れて全く見えない施工場所なので、コストダウンのためにもランクが高くない標準的なものが用いられることが多いのが現状です。

それらはタッカーと呼ばれるホチキスの大きいもので野地板に打ち付けて施工されます。

厳密にはそのタッカーの小さな穴ですらも、長い目で見れば雨漏りの原因になり兼ねないのです。

ランクの高いルーフィングには、施工にタッカーを用いず、強力な粘着テープで貼り付けていくものがあります。

また、それらのルーフィングは手で簡単に引きちぎることが出来ない強度を持っており、水の侵入を断固として防いでくれるメリットがあります。

ルーフィングの選び方

新築住宅の場合は、既に使用するルーフィングがある程度決まっていると思うので、選択の余地はないかもしれません。

長期的に見ると、ランクの高いものを使用するに越したことはありませんが、標準的なものでも著しく劣化が早いということはありませんので、ご安心ください。

むしろ、屋根替えなど、一定年数経過した住宅の屋根の場合、ランクの高いルーフィングを強くお勧めします。

経年劣化により、野地板自体も変形(曲がりや痩せなど)しているため、標準的なルーフィングでは雨水の侵入を防ぐ力が弱くなる可能性があります。

まとめ

今回は、普段あまり気にすることのない「ルーフィング」についてご紹介しました。

住宅の購入や屋根替えの際に、思い出していただけましたら幸いです。

当社では、住宅を守り、長く住み続けるための最良のご提案をさせて頂いております。

もし、屋根のことで気になることがございましたら、相談だけでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

板金役物加工は技術力の建板工業株式会社へ

屋根や壁における役物の役割は、主に雨水の侵入を防ぐことにあります。

言い換えると、役物をおざなりにしてしまう事で雨水の侵入を許してしまう可能性があると言えるほど、住宅にとって大切な役割を担っています。

役物を使用する箇所

基本的に「ケラバ」や「軒先」と言った屋根の端部には役物は必須です。

状況に応じて「棟」(屋根の頂点部)や破風板(屋根から一段下がった場所)にも役物を施工する場合もあります。

二階建ての住宅などで、一階の屋根と二階の外壁が接する部分にも役物を施工して雨水の侵入を阻止します。

また、外壁においても様々な箇所に役物が使用されます。

外壁の角になる部分や、土台との境目、窓枠との境目などです。

機械加工について

さて、ここまでの内容で役物の重要性をお伝えしました。

次に当社の加工機械をご紹介させて頂きます。

機械についてはこちらのページで詳細をご紹介しています。

当社では、長さ4000mm超までの加工が可能です。

板厚に関しても、6.5mmまでの切断と1.6mmまでの折り曲げが可能となっております。

つまり、建築板金役物に関してはあらゆるものが加工・制作出来ます。

手作業による加工

当社の強みは機械加工だけではありません。

職人の技術による手作業の加工にも自信を持っております。

宜しければこちらの動画をご覧ください。

動画内で加工した製品は一般住宅で使用することは、あまりありませんが、工場や倉庫など大型の建物で使用する役物になっています。

まとめ

今回の記事は、一般の方より業者様向けの内容となっておりますが、一般の方からのご注文も大歓迎です。

寸法等、ご不明な場合は直接現地に伺い、採寸・お見積りさせて頂きます。

当社は施工のみでなく、加工においても強みがございます。

宜しければ建板工業株式会社をご用命ください。

山形の雪に備えて屋根の軒先雪止め設置を検討中の方へ

暑い夏があっという間に過ぎ去り、季節はすっかり秋になりました。

山形ではこれからますます寒くなり、気付いた頃にはまた雪の季節がやってきます。。。

この記事を読んでくださっている方は「雪止め」に関して、何かしらの検討をされている方だと思いますので、最後までお付き合いいただき、ご参考頂けましたら幸いです。

標準装備の雪止め

新築施工をした際には、ほぼ標準で、上の画像や下の画像のような雪を止める金具が装着されます。

これがストッパーとなり、降り積もった雪が雪崩のように一気に下に落ちるのを防いでくれます。

落雪による被害

屋根に積もってから、時間が経過した雪は相当の硬さと重量があります。

それがもし、人に落ちてきたら…、隣の家のカーポートに落ちたら…、考えただけでもゾッとします。

実は、この落雪は標準装備の雪止めだけでは完全に防ぐことが出来ないのです。

「雪庇」による被害

上の画像は「雪庇」と書いて「せっぴ」と読む状態です。

雪山では強風の影響でせり出し、自重に負けて崩落するまで際限なく大きくなるため、誤って踏み抜いてしまうと落下の恐れがあるとても危険な現象です。

この雪庇が屋根にもたらす被害は様々で以下のものが挙げられます。

  • 落雪
  • 軒先の折れ
  • 溶けた雪による雨漏り被害

こまめに軒先をつついて落とす、という手段も考えられなくはありませんが、二階の屋根から自身が落下する危険があるのでおすすめは出来ません。

軒先用の雪止め

前置きが長くなりましたが、それらの被害から、屋根を守ってくれる雪止めをご紹介します。

各社から様々な商品が発売されていますが、本記事では一括りに「スノーストップ」と呼ばせて頂きます。

多く出回っているものは、幅約900mmの製品を横一列に軒先に配置した、このようなスノーストップです。

もし、これでは家の美観がちょっと・・・という方のために、もう少しスタイリッシュな商品も販売されています。

こちらのスノーストップは見た目以外にも、錆びずに長持ちする特徴がありますので、非常におすすめです。

雪止めのまとめ

落雪の被害が起きてからでは、後悔してもしきれません。

そうなる前に屋根の雪止め設置をご検討されてはいかがでしょうか?

スノーストップは、ホームセンターでも購入出来るので、装備と道具があれば、ご自身で取り付けることも可能です。

しかし、何度も申し上げますが、高所の作業には危険が伴います。

少しでも不安を感じるようであれば、屋根のプロである当社にお任せください。

ここで紹介したスノーストップ以外にも様々な提案が可能です。

お気軽にお問い合わせください。

山形の屋根塗装の目安と必要性について

屋根の塗装はそもそも必要なのでしょうか?

答えは必要です。

その最も大きな理由は「大切な我が家を長持ちさせるため」です。

屋根の耐用年数

山形で一般的に使用されている屋根材の多くは、ガルバリウム鋼板に塗装を施したものが使用されています。

ガルバリウム鋼板自体は耐久性が非常に高い材料であり、約20~30年の耐用年数と言われています。

しかし、塗料はと言うと築10年前後を境に、劣化の一途を辿っていきます。

塗料の役割

塗料の最も重要な役割は「鋼板の保護」です。

直射日光・雨・雪など様々な気候変化から屋根を守ってくれます。

しかし、家屋の中で一番空に近く位置している塗膜は、どんどん劣化していきます。

屋根塗装の目安

元々使用されている塗料によって、塗装の目安時期は変わってきますが、やはり築10年以上経過している場合は検討されても良いかもしれません。

具体的に以下のような症状が見た目に現れた場合は、要検討頂くべきです。

塗装のひび割れや剥がれ

パリパリと塗装面が剥がれている状態です。

放置しておくと屋根材自体の錆びに繋がり、雨漏りなどを引き起こします。

表面の汚れやカビ・苔

表面がずっと湿った状態になるため、錆びの発生を加速させる原因となります。

最低でも洗浄は行うべき状態です。

錆びについて

錆びというものは一度発生してしまうと塗装によって、進行を遅らせることは出来ても、止めることは出来ません。

そのため、錆びの程度によっては、屋根自体の交換(葺き替え)をおすすめさせていただく場合もございます。

屋根塗装の考え方

錆びについて上述しましたが、屋根の葺き替えはいわゆる「修理」に属します。

対して塗装は「メンテナンス」とお考え下さい。

「修理」となると相応の費用が発生してしまいます。

「メンテナンス」であれば、使用する塗料などにもよりますが、基本的には「修理」よりお安く済む場合がほとんどです。

大切な我が家に長く快適に住み続けるためにも、定期的に屋根塗装をされることをおすすめします。

二段構えの当社にお任せ下さい

建板工業株式会社では、工事(修理)、塗装それぞれに専門の職人がおります。

そのため、将来的なトータルコストを考慮した最善の提案をさせて頂いた上で、施工および作業をさせて頂きます。

ご自宅の屋根に関して、不安な点や気になることがある方は、お気軽にご相談下さい。

山形の気候に適した外壁(サイディング)をご紹介

山形の気候と聞いて、まず頭に浮かぶのはやはり「雪」ではないでしょうか?

この記事では、雪を考慮した上で、コスト面、メンテナンス性、機能面を踏まえたサイディングのメリット・デメリットをご紹介していきます。

サイディングとは

あまり聞きなれない言葉ではありますが、外壁に使用する外壁材のことを指します。

塗り壁やレンガ造りとは異なり、一定サイズのボードを貼り付けていくことで、外壁の見た目を彩ることになります。

サイディングの種類

山形で主に使用されている外壁材についてご紹介します。

金属サイディング

名前の通り、鋼板を使った金属サイディングです。

コストはやや高めですが、メンテナンスフリーのため長期間に渡って使用できる外壁材です。

金属の特徴から防水性に優れています。

山形の雪の環境下では「金属サイディング」が最も適していると言ってもいいと思います。

窯業系サイディング

「窯業」と書いて「ようぎょう」と読みます。

特徴としては、デザインが豊富で見た目がとても華やかになります。

セメント質と繊維質から作られているため、耐震性・耐火性に優れている特徴があります。

コスト面も金属サイディングよりやや安価となっています。

しかし、デメリットもあります。

外壁材自体に防水性能はなく、表面の塗装により防水性を保っています。

そのため約7~8年に1度は外壁塗装をすることが推奨されています。

角波

角波(かくなみ)は正確にはサイディングではありませんが、外壁の候補のひとつに挙げられます。

金属サイディングや窯業系サイデイングは1枚1枚が規格品となっており、断熱材などが組み込まれ一つの製品になっているのに対し、角波は金属を折り曲げた加工品となっています。

そのためコストは上記の二つに比べ最も安価です。

しかし、断熱性が低い、防音性に劣るなどのデメリットもあります。

一般的に住宅にはあまり使用せず、倉庫や小屋、車庫などの外壁として用いられることが多いです。

外壁材のまとめ

いかがでしたでしょうか?

ご自宅の外壁工事のご参考になりましたら幸いです。

山形の気候という点においては、金属サイディングに軍配が上がるように思います。

当社、建板工業では今回ご紹介した外壁材(サイディング)の全てを施工可能です。

また、施工だけではなく材料のご相談にもお答え致します。

現地確認・お見積り費用はもちろん無料となっていますので、お気軽にお問合わせください。

社員一同心よりお待ちしております。

大型物件の折板施工について

工場や店舗などの大型物件の屋根には折板が用いられることが多いです。

当社は豊富な経験と数多くの職人によって、折板の施工を最も得意としております。

折板とは

一般住宅の屋根に使われる鋼板の約2倍の厚さのものを使用し、耐久性に優れています。

また、耐風性や防水性にも優れているため、工場や大型店舗のように「長い屋根」にとても適しています。

コストが抑えられるメリットがある

折板屋根は一般住宅に用いられる野地板を必要としません。
(画像のような屋根に対して横に張っていく板のことです)

そのため、トータルコストが削減できます。

また、施工性が良いため、工期が短くなるメリットがあります。

工事に掛かる人員

大型物件となると、一人や二人で施工するのは非常に困難です。

ある程度の人員で作業するのが一般的です。

よって、全ての板金業者が施工を手掛けられるわけではありません。

当社の強みは経験豊富な数多くの職人たちですので、あらゆる大型物件の施工が可能です。

大型物件以外の用途

折板の使用は大型物件に限ったものではありません。

雪の多い山形では、カーポートなどにも利用されます。

プラスチック製のカーポート屋根と比較すると、強度は格段に上がります。

まとめ

折板屋根の用途やメリットについて記載しました。

当社では必ずお客様にご満足いただける施工を実施します。

ぜひお問合わせ、ご用命をお待ちしております。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.