山形の雪は雨樋の大敵!壊れにくくするアイテムをご紹介

今年も残すところ1ヶ月程度となりました。

冬と言えば、あいつがやってきます。
そうです。雪ですね。。。

雪が屋根に及ぼす悪影響は様々です。

以前の記事で山形で雨樋修理が必要な状況について解説させて頂きましたが、修理後、なるべく長持ちさせるためのアイテムをご紹介します。

雨樋の設置方法

山形では半円状の雨樋(軒樋)を釣針と呼ばれる金具で支える方法が一般的です。

その際、用いられる金具がこちらです。

穴の部分を釘を打ち込んで設置します。

この金具は昔から広く使われているもので、悪い金具ではありません。

しかしながら、豪雪時の重さに耐える十分な強度を持っているかと言うと残念ながらそうとは言い切れません。

強度の高い金具

上の画像は高強度金具の一例ですが、造り自体の違いと、下に支え金属が付くことで、十分な強度を誇ってくれます。

もし、雨樋の交換や修理の際にはこういった高強度金具も選択肢のひとつとして、お考えいただければと思います。

高強度金具の注意点

高強度金具は確かに耐久性に優れているものではありますが、ひとつだけ注意点があります。

そもそも、金具は破風板と呼ばれる木材に釘で固定するのですが、住宅の老朽化が進み、破風板が脆くなっている場合、そこに高強度金具で雨樋を取り付け、雪が降った場合、破風板ごと外れて落下してしまう可能性があります。

いっそ、破風板の木材を新しくしてしまうという手もありますが、工事が大掛かりになり、費用がかさんでしまいます。

その点は、業者とよく相談して決めることをお勧めします。

まとめ

雨樋の高強度金具について、紹介させて頂きました。

今回ご紹介できていない金具などもございます。

当社では、お客様の住宅の具合と、予算感を加味した最適なご提案をさせて頂きます。

雨樋修理を検討される際は、ぜひ建板工業株式会社にお問合わせください。

実は得してる!?山形の屋根の唐草事情をご紹介

唐草(からくさ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

泥棒のような?からくさ模様を想像される方が大半かと思います。

この記事では屋根における唐草とはいったい何なのかと、山形だけの特別仕様についてご紹介します。

唐草とは

写真のように屋根の端の部分に取り付ける「役物」のことを唐草と呼びます。

この唐草に対して、ひっかける、もしくは折り曲げて掴むなどして屋根材を施工していきます。

上の写真の唐草のことを「捨て唐草」や「共唐草」などと呼びますが、実は山形ではあまり使用されない唐草の種類になっています。

唐草の種類

まずは、上でも紹介した捨て唐草です。

こちらは、一般的に上から下に向かって垂直方向に釘止めをします。

次は、山形で多く使用されている、穴あき唐草です。

こちらは、穴が開いているのが特徴ですが、その説明は後ほど致します。

捨て唐草との大きな違いは、釘止めの方法で横から水平方向に行います。

もう一種類、L字型の唐草も存在しますが、ここでの紹介は割愛させて頂きます。

穴あき唐草の特徴

一般的に捨て唐草のような垂直方向の釘止めは、雨水の侵入を許してしまう可能性があるとされています。

そこで、別途釘穴を埋める処理を行い、水の侵入を最大限防ぐ方法を取ることもあります。

対して、穴あき唐草は水平方向に釘止めを行うので、釘穴からの水の侵入の心配は不要となります。

さらに、名前の通り穴が開いているので、そこから水が抜ける効果があります。

以前の記事にも記載しましたが、屋根における水とは、上から下へだけでなく、下から上に上がっていく場合もあります。

そういった天敵である「水」をいかに溜めずに排出するかが、屋根を長持ちさせるためにはとても大切なのです。

穴あき唐草が生まれた理由

長い建築の歴史の中で、山形では「茅負い」と呼ばれる木材を軒先に打ち付ける文化があります。

その茅負いに対して、いかに効率的かつ、水対策がなされた唐草を施工できるかを考えた職人さんが、穴あき唐草を発明しました。

それが今では山形の屋根唐草の主流となりました。

まとめ

先人の知恵から生まれた穴あき唐草ですが、それがスタンダードとなっている山形は恵まれていると思います。

当社でもいかに水の侵入を防ぐかを常に考えながら施工させて頂いております。

ご自宅の屋根に関するお問合わせは、ぜひ建板工業株式会社にお願い致します。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.