当社の機械設備の加工性能をご紹介します

建板工業株式会社では、箱物(はこもの)と呼ばれる、いわゆる大型物件の板金施工も請け負わせて頂いております。

一般住宅の場合、使用する鉄板の厚さは0.35mmを中心に、厚くても0.4mm程度ですが、大型物件の場合、倍の0.8mmという厚さの鉄板も使用するため、これまで使用してきた加工機械にだいぶ負荷が掛かり、無理をさせている状態でした。

そこで、厚物の鉄板にも耐えうる性能を持つ機械を導入することにしました。

4500mmのベンダー(折り曲げ機)

4500mmとは鉄板の長さを指します。

加工した製品を「役物」と呼びますが、長さのある役物を使用することで、継ぎ目の少ない綺麗な見た目に施工することが出来るメリットがあります。

また、鉄板の厚さも3.6mmというかなり厚めのものまで、折り曲げるパワーを兼ね備えています。

写真は、機械の裏側を撮影したものですが、強靭なフレームに支えられていることで、鉄板の厚さに負けない仕様になっています。

厚さ1mmのヘミング曲げ

ヘミング曲げとは、一度折り曲げた鉄板を再度押しつぶす加工を指します。

画像の鉄板は0.35mmですが、当設備は1mmの厚さの鉄板でこの加工が可能です。

山形ではヘミング曲げのことは「アザ折り」と呼ばれることが多いですが、「切れ端の安全性を得る」「折り曲げ重ねることで強度を確保」「外観の見た目を良くする」と言った目的で、無くてはならない加工の一つです。

コの字型の加工

写真の加工は手前の部分が20mm、真ん中の空洞部分が10mmの長さで加工しています。

通常の機械では、刃の形状から「10mmx10mm」など、同じ長さでしか加工が出来ないのですが、弊社の機械は特殊な刃形状から、このような加工が可能となっております。

外壁の「水切」と呼ばれる役物に使用されることが多いです。

複雑な加工は建板工業にお任せください

当社の加工技術を、業者様向けにも提供させて頂いております。

  • 自社設備ではスペック不足
  • 多忙で加工にまで手が回らない
  • 特殊形状の加工が困難

など、理由は問いませんので、まずはお気軽にご相談下さい。

ヒアリング後に最適価格でご提供させて頂きます。

実は得してる!?山形の屋根の唐草事情をご紹介

唐草(からくさ)と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?

泥棒のような?からくさ模様を想像される方が大半かと思います。

この記事では屋根における唐草とはいったい何なのかと、山形だけの特別仕様についてご紹介します。

唐草とは

写真のように屋根の端の部分に取り付ける「役物」のことを唐草と呼びます。

この唐草に対して、ひっかける、もしくは折り曲げて掴むなどして屋根材を施工していきます。

上の写真の唐草のことを「捨て唐草」や「共唐草」などと呼びますが、実は山形ではあまり使用されない唐草の種類になっています。

唐草の種類

まずは、上でも紹介した捨て唐草です。

こちらは、一般的に上から下に向かって垂直方向に釘止めをします。

次は、山形で多く使用されている、穴あき唐草です。

こちらは、穴が開いているのが特徴ですが、その説明は後ほど致します。

捨て唐草との大きな違いは、釘止めの方法で横から水平方向に行います。

もう一種類、L字型の唐草も存在しますが、ここでの紹介は割愛させて頂きます。

穴あき唐草の特徴

一般的に捨て唐草のような垂直方向の釘止めは、雨水の侵入を許してしまう可能性があるとされています。

そこで、別途釘穴を埋める処理を行い、水の侵入を最大限防ぐ方法を取ることもあります。

対して、穴あき唐草は水平方向に釘止めを行うので、釘穴からの水の侵入の心配は不要となります。

さらに、名前の通り穴が開いているので、そこから水が抜ける効果があります。

以前の記事にも記載しましたが、屋根における水とは、上から下へだけでなく、下から上に上がっていく場合もあります。

そういった天敵である「水」をいかに溜めずに排出するかが、屋根を長持ちさせるためにはとても大切なのです。

穴あき唐草が生まれた理由

長い建築の歴史の中で、山形では「茅負い」と呼ばれる木材を軒先に打ち付ける文化があります。

その茅負いに対して、いかに効率的かつ、水対策がなされた唐草を施工できるかを考えた職人さんが、穴あき唐草を発明しました。

それが今では山形の屋根唐草の主流となりました。

まとめ

先人の知恵から生まれた穴あき唐草ですが、それがスタンダードとなっている山形は恵まれていると思います。

当社でもいかに水の侵入を防ぐかを常に考えながら施工させて頂いております。

ご自宅の屋根に関するお問合わせは、ぜひ建板工業株式会社にお願い致します。

板金役物加工は技術力の建板工業株式会社へ

屋根や壁における役物の役割は、主に雨水の侵入を防ぐことにあります。

言い換えると、役物をおざなりにしてしまう事で雨水の侵入を許してしまう可能性があると言えるほど、住宅にとって大切な役割を担っています。

役物を使用する箇所

基本的に「ケラバ」や「軒先」と言った屋根の端部には役物は必須です。

状況に応じて「棟」(屋根の頂点部)や破風板(屋根から一段下がった場所)にも役物を施工する場合もあります。

二階建ての住宅などで、一階の屋根と二階の外壁が接する部分にも役物を施工して雨水の侵入を阻止します。

また、外壁においても様々な箇所に役物が使用されます。

外壁の角になる部分や、土台との境目、窓枠との境目などです。

機械加工について

さて、ここまでの内容で役物の重要性をお伝えしました。

次に当社の加工機械をご紹介させて頂きます。

機械についてはこちらのページで詳細をご紹介しています。

当社では、長さ4000mm超までの加工が可能です。

板厚に関しても、6.5mmまでの切断と1.6mmまでの折り曲げが可能となっております。

つまり、建築板金役物に関してはあらゆるものが加工・制作出来ます。

手作業による加工

当社の強みは機械加工だけではありません。

職人の技術による手作業の加工にも自信を持っております。

宜しければこちらの動画をご覧ください。

動画内で加工した製品は一般住宅で使用することは、あまりありませんが、工場や倉庫など大型の建物で使用する役物になっています。

まとめ

今回の記事は、一般の方より業者様向けの内容となっておりますが、一般の方からのご注文も大歓迎です。

寸法等、ご不明な場合は直接現地に伺い、採寸・お見積りさせて頂きます。

当社は施工のみでなく、加工においても強みがございます。

宜しければ建板工業株式会社をご用命ください。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.