【屋根も換気】ジメジメした日の湿度の高い空気は棟換気で外に排出しましょう

以前の記事で、屋根はとても熱くなり、天井裏(屋根裏)にも空気がこもるため、屋根材を見直してみませんか?という内容をお伝えさせて頂きました。

今回の記事では、屋根裏にこもった空気を外気に排出する役割を担う「棟換気」というものをご紹介したいと思います。

棟換気とは

そもそも屋根裏のスペースというのは、雨漏りをしてはいけないので、木材が下地として使われた(完全ではないですが)密閉空間になっています。

その木下地の上に、ルーフィングと呼ばれる下地材が敷かれ、さらに屋根が施工されるため、密閉度はさらに高まります。

その木材に、主に長方形の穴を開け、空気を上方向に逃がしてあげようという考えのもとに、穴に蓋をするための部材のことを「棟換気」と言います。

ここで、1つ疑問が生まれます。

「穴を開けたら雨漏りするんじゃないの?」

という事です。

当然、穴が開いていない状態と比較してしまうと、リスクは上がるかもしれません。
しかし、雨が入らないよう「雨仕舞」を徹底するのが職人の腕の見せ所です。

まず雨漏りはしないと思って頂いて大丈夫です。
それ以上に空気を排出出来るという事は、余りあるメリットと言えます。

さらに、湿った空気を排出することは、木材の寿命を延ばすことに直結しますので、ご自宅に長く大切に住むことが出来ると言えると思います。

棟換気の種類

ケイミューというメーカーさんのサイトによると、様々な棟換気が販売されていますが、基本的には上の画像のように、屋根の最上部の尖った部分(棟と呼びます)に施工するのが、一般的です。

屋根の形状によって、棟に施工するのが困難な場合には、以下のような製品も販売されています。

つまりは、どのような屋根形状であっても棟換気を取り付けることは、可能と言えると思います。

これから梅雨入りし、夏に向けてどんどん暑くなっていきます。

取り付けのタイミングとしては、今がベストだと思います。
その際は実績豊富な当社にぜひお尋ね頂けたら幸いです。

まとめ

棟換気についていかがでしょうか?

屋根にとって必須のアイテムではありませんが、付けることで得られるメリットは大きいです。

この機会にぜひご検討ください。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.