【雨漏りにご注意】梅雨前に屋根の状況を今一度ご確認ください

当社のブログでは、度々、雪による屋根のトラブルについて書いてきました。

しかし、屋根にとって油断できないのは、雪だけではありません。
当然、雨も厄介者です。

梅雨時期や、台風の時期は、屋根の破損や雨漏りに要注意すべきです。

雨漏りの可能性チェック

以前の記事で「屋根は呼吸をしている」とお伝えさせて頂きました。

さらに、雨漏りの可能性をチェックする方法も併せて記載しました。

6月初旬~中旬ごろは、例年通りであれば、梅雨入りの時期です。

連日の雨に備えて、ぜひご自宅の雨漏りの有無をチェックされることをおすすめ致します。

雨漏りの厄介なところ

まだ、室内に雨漏りの影響が及んでいない場合、多少天井にシミがあっても、大きな問題と考えない方が実は多いです。

しかし、実は安心できません。

室内に雨が垂れてくるような状況は、もはや末期と言い換える事ができます。

いざ、修理をしようにも屋根裏は水浸し、木材は腐り、屋根の交換だけでは済まない、大掛かりな工事となってしまうことがあります。

そうなると自ずと費用がかさんでしまいます。

早めの相談をおすすめします

ここまでお伝えしました通り、雨漏りに関しては、傷が浅いうちに修理をした方が結果的に費用を抑えられる場合が多いです。

当社では、お見積りは無料で行っておりますので、天井のシミなど、気になる点がある方は、お気軽にご相談下さい。

まとめ

梅雨の時期が近づいてきました。

雪や台風と並び、梅雨の雨は屋根にとって大敵です。

雨漏りをする前に、ご自宅のチェックを行っていただき、気になる点は、ぜひ当社にご相談下さい。

【技術に自信あり】難しい形状の屋根にこそ、職人の腕の良し悪しが明確に現れます

手前みそではありますが、当社の職人は「確かな腕を持っている」と自負しております。

この記事では、当社が手掛けた「難しい形状の屋根」の一例をお見せしたいと思います。

板金職人とは

上の画像をご覧いただくと、屋根が上から下に向かって真っすぐ流れていることが分かると思います。

このような屋根の形状を「片流れ」と呼びます。

片流れの屋根は、施工が比較的簡単で、基本的にどの業者が施工を行っても大きな差はありません。

対して、複雑な形状の屋根は、一般的に施工が難しく、「施工の可否」「納まりの綺麗さ」「雨や雪への耐久性」など、あらゆる面で職人の腕が試されます。

それらを考慮しながら、最適な施工を行ってこそ、一人前の板金職人と呼べると思っております。

山あり谷あり

こちらは、当社が施工させて頂いた、山あり谷ありの複雑な屋根です。

山あり谷あり、とは困難であることの比喩ではなく、屋根の部分の名称を指すのですが、もう少し詳しくご説明します。

オレンジ色で囲んだ部分を「谷」と呼びます。
雨水は、山の頂点から屋根の上を流れ、谷に集約され、雨樋に排水されていきます。

屋根の形状が複雑になると、谷部材の使用箇所も増える傾向にありますが、この物件では、10本もの谷を施工致しました。

谷が必要になる理由などは割愛させて頂きますが、10本は稀に見る多さです。

ここだけの話、施工時に手が痛くなりました・・。
(曲げたり、掴んだりの繰り返しなので)

パズルを解くように

難しい形状の屋根は、頭を悩ませると同時に、肉体的な疲労も大きいです。
しかし、そこにこそ、仕事のやりがいと面白さが存在するとも思っています。

施工前にパズルを解くようにイメージを膨らませ、実際に思い描いた通りに施工が完了することは職人冥利です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
当社が施工を担当した物件の一部をご紹介させて頂きました。

記述させて頂いた通り、当社は、複雑で難しい屋根も着実に施工をさせて頂いております。

文章では伝わりづらい部分もあったかもしれませんが、屋根のことで、お困りの方は、安心して当社にお任せください。

増築によって複雑になった屋根形状に合わせた施工を実施しました

住宅の増築によって屋根の形状が、これまでより複雑になってしまうことは珍しくありません。

我々、板金職人は、お客様に安心して住まいいただくために、日々技術を磨いております。

この記事では、その一例をご紹介させていただきます。
当社の思いが、読んで頂いた方に伝われば幸いでございます。

雨仕舞いが何より大切

一般的に、上記画像のような真っ直ぐ片方向に勾配が付いている屋根のことを「片流れ」と呼びます。

片流れの屋根は水捌けや雪の滑りが良いため、昨今の住宅はこの形状の屋根が多くなってきている傾向にあります。

屋根の施工において最も重要なことは「雨仕舞い」を考えることです。

雨仕舞いという言葉には、様々な意味合いがありますが、「屋根に水を溜めず、適切に地面に排出する」ために最善の施工を行います。

施工前と施工後の屋根

こちらの写真は増築工事済みの屋根未施工の状態です。
分かる人には、写真だけで、大変な屋根だと言うことが伝わるのではないでしょうか?

それでは、施工後の屋根をご覧ください。

足跡がついてしまっていますが、工事完了時には綺麗に拭いておりますのでご安心ください。

こちらはなかなか複雑な形状なのですが、視覚的に分かりやすくするために、以下でご説明させていただきます。

水の流れを考える

水は矢印の方向に流れていきます。

この住宅に使用されているのは、縦長尺と呼ばれる種類の屋根です。
特徴として、勾配の緩い屋根に使用されます。

「勾配が緩い=水が流れにくい」ので、頭を悩ませました。

キモは写真中心からやや右の矢印が分散している箇所です。

最善を尽くさせていただきました。

完璧ではなく最善の仕事を

当社では、完璧な仕事を求めていません。
完璧を手にしてしまうと未来がないと考えているからです。

しかし、もちろん手を抜くこともしません。

常に最善の仕事を積み上げて行くことで、際限なくレベルアップしていくことを目標としています。

まとめ

屋根の施工の一部をご紹介させていただきました。

些細なことではありますが、冒頭でも触れました「お客様に安心して住まいいただくため」に、ひとハンマー、ひとツカミに心を込めていることが伝わりましたら幸いです。

屋根・外壁・雨樋のことでお困りごとがありましたら、当社にお問い合わせください。

【2023年2月中旬の状況】寒の内を過ぎた山形市内は雪による被害報告は昨年よりかなり少ないです

昨年は「大雪」と「日中の気温が上がらない」ことによる雪害が多く発生しました。

今年は、年の初めこそ雪が多かったものの、日中暖かくなる日も多く、適度に降っては程よく溶けてを繰り返しているため、屋根の雪による雪害はあまり発生していません。

そうは言いましても春がくるまで油断できないのが雪国です。

この記事では、あと一ヶ月ちょっとの間に降った雪に対する、ご自身でできる住宅のセルフケアについてお伝えしようと思います。

軒先の雪を落としてあげる

これまで何度かお伝えしておりますが、軒先の雪が日中溶けて、夜に固まってを繰り返すことで、雪庇と呼ばれる張り出しが形成されます。

上の写真はさすがに張り出しが多過ぎますが、この状況は屋根に深刻なダメージを与え、最悪、軒先が折れて落ちてきてしまうことがあります。

そうならないためにも、日中から夕方の少し暖かい時間帯に、長い棒などで突いて雪を落としてあげるだけでも、ダメージを大きく軽減することが出来ます。

ただし、くれぐれも頭上の落雪にご注意ください。

雨樋からの水の流れを確認

特に北側の屋根に多いのですが、雨樋から縦に水が流れ地面に排水する竪樋(たてどい)が凍っていないかを確認してみてください。

これは、竪樋付近の雪が片付いていなかったり、軒樋の中が落ち葉などの堆積物で汚れていたりすることに加え、全く日が当たらないことで、排水されるはずの水が樋の中で凍ってしまうことが原因で発生します。

長期的に見ると、この状況は雨樋へのダメージに繋がりますので、まずは竪樋付近にはあまり雪を置かないようにし、晴れた日などにドライヤーを遠めから当てるなどして氷を溶かして、排水を促してあげてください。

最終的には当社にお尋ねください

雪や氷に対するセルフケアについてご紹介させていただきましたが、やはり最終的には、我々板金業者の力が必要になる場面もあるかと思います。

その際は、お気軽にお問い合わせください。

当社は見積もり、現場確認などは一切費用を頂戴しておりませんので、ご安心ください。

【2023年のご挨拶】今年も雪の多いスタートですが「屋根」や「雨樋」の雪害修理は当社にお任せ下さい

新年明けましておめでとうございます。
本年も建板工業株式会社をよろしくお願い致します。

山形市内の2023年スタートは、2022年の時ほどではないまでも、雪の降る新年となりました。

地域によっては、豪雪に見舞われ、年末年始と雪かきに追われて過ごされた方もいらっしゃるかと思います。

毎年のようにお伝えさせて頂いておりますが、「積雪」と「屋根の雪害」は切っても切れない関係にあります。

雪害が発生するメカニズム

雪が降り、積もり、日中の気温で少し融け、夜中にまた冷やされて固まり、さらに積もりを繰り返すことで、屋根の雪は徐々にせり出し、雪庇(せっぴ)という状態になります。

この状態をさらに放置してしまう事で、屋根が折れたり、雨樋が外れたりといった被害が発生してしまいます。

雪庇を防ぐために

軒先に網状の雪止めネットを装着することで、雪庇をかなり軽減することが出来ます。

ただし、豪雪地帯や雪の多い年などは、ネットに対する負荷が限界を超えてしまう前に、屋根の雪下ろしを行う必要があります。

雪害と向き合う生活

当社では雪害被害を軽減するために、雪止め金具やネットの取り付けを推奨しておりますが、それでも、自然相手のため、雪害を完全に防ぐことは出来ません。

そのため、雪害が発生してしまった際には、対策を講じなかったことを悔やむ前に、元の状態に戻すことを優先して頂きたく思います。

当社では、より迅速に、より最善の手段で修繕・補修を実施させて頂きます。

まとめ

新年のご挨拶としながら、結果的には、毎度恒例の雪害の記事となってしまいました。

山形に住まいしている限り、雪の悩みは尽きません。
当社では、快適な住環境で生活をして頂くために、トラブルや被害に対して、適切に対処させて頂きます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年の山形の板金業界について振り返ります

昨年末にも一年を振り返った記事を投稿させて頂きました。

2021年もなかなかの状況でしたが、2022年もさらに激動の一年でした。

施主様、取引先各社様への感謝の気持ちと共に、今年一年を振り返ろうと思いますので、宜しければ最後までお付き合いください。

一にも二にも「物価の上昇」

板金業界のみならず、各家庭はもちろん、経済全体に打撃を与えたのは、円安による物価の上昇でした。

2022年初めには1ドル115円程度だったものが、上がり続け、10月には150円を超えました。

その影響により「材料(屋根)」はもちろん、建築資材、燃料に至るまで、様々な必需品の価格が大幅に上昇しました。

自社による経営努力

物価上昇による負担を施工費用にそのまま上乗せして、取引先様、施主様に提示するなどということは、当社の経営理念に反するため、最大限の自社努力を徹底しました。

作業の精度の再見直し

当社では、普段から、常にフィードバックを繰り返しながら最高水準の精度で仕事を完遂するよう、従業員一同徹底しております。

しかしながら今般、さらなる精度の向上を模索しました。

釘1本、ビス1本に至るまで、作業時の「仕損じ」による無駄をなくすために、講習会を実施し、全員で意識の共有を行いました。

材料の無駄を排除

板金施工において、形状が複雑な屋根などの場合、「材料の不足」や「寸法不足による再発注」という事態が稀に発生します。

そういった事態を防ぐために「大は小を兼ねる」という言葉に甘えて、わずかに余裕をみた発注を行うことがあります。

この部分の「甘え」と「無駄」をもう一度見直し、厳格な採寸と発注による、コストの削減を徹底しました。

経費の見直し

加工作業の時間帯を調整し、事務作業を一部自動化することにより、オフィスや工場における光熱費の削減にも努めました。

移動時の燃料代に関しても、近隣の現場をスケジュールに組むなど「効率」と「削減」を徹底して参りました。

感謝の気持ち

ここまで記述させて頂いたような、自社努力を行っても、物価上昇分の全てを吸収することは、残念ながら出来ませんでした。

その点をご了承下さった、取引先様、施主様には社員一同、感謝しかございません。

やはり、お客様あっての当社だという事を再認識させて頂きました。

まとめ

2022年は、当社のみならず、様々な企業やご家庭が大変な一年だったと思います。

建板工業株式会社は、感謝の気持ちを忘れずに2023年も「最高の施工」をお客様に還元していきたいと思っております。

「屋根」「外壁」「雨樋」などのお悩みは、ぜひ当社にお問い合わせください。

【雪害・軒折れ・落雪・破損】事故が起こる前に屋根の雪対策はお済みですか?

まだ10月の中旬ではありますが、12月中旬並の気温を記録するなど、いつ雪が降ってもおかしくないと感じてしまうほど、今年は少しおかしい気候です。

長期予報を見ると、10月後半にかけて、気温は盛り返すようですが、それでも最低気温が一桁の日もあるようなので、早めの雪対策を心がけておいて損はないと思います。

早めの対策をおすすめする理由

昨年から今年にかけては「屋根の折れ」「隣家への落雪」「カーポートの破損」など、多くの家屋が雪害被害に遭いました。

理由は、日中の気温が上がらずに思いの外、雪が解けず、そのうち次の雪が降り積もり、屋根に尋常ではない重さの負荷が掛かったためです。

家屋の老朽化などが原因で、防ぎようのなかったケースも存在しましたが、中には、事前に対策を講じていれば防ぐことが出来た被害もありました。

雪が降ってからでは、積雪のために見落としが発生したり、作業範囲が限られてしまい、応急処置プラスアルファの対応しか出来ないこともあります。

それを積雪前の今の時期に対策を講じることで、必要最低限ではなく、最大限の対策が実施できるため、結果的に家屋の寿命をさらに伸ばすことに繋がります。

落雪・破損の対策

以前から、何度か記事でも紹介してきましたが、被害を防ぐ方法は「軒先雪止めの設置」です。

雪止め金具と、雪止めネットを設置することで、「落雪」や「雨樋の破損」などは防ぐことが出来ます。

「軒先の折れ」への対策

残念ながら、豪雪・積雪によって軒先が折れる「軒折れ」に対抗する、屋根への事前工事対策はありません…。

対抗手段としては人力による、屋根の雪の除去です。
ただし、毎年ニュースになるように、屋根に上っての雪降ろしの作業は非常に危険です。

作業に慣れた業者に依頼されることを強くお勧め致します。

特に北側の屋根の軒折れ被害が最も多いため、その下のサッシやドアの開閉がキツイなど、何らかの違和感を感じた時が「雪降ろしのサイン」のひとつとお考えいただければと思います。

まとめ

雪による被害は、残念ながら無くなることはないと思います。

発生を未然に防ぐためにも、ぜひ事前対策をご検討ください。

当社では「事前対策」「発生後の修理」「雪降ろし」など、あらゆる屋根のサポートをさせて頂いております。

現地調査・お見積もり等は無料ですので、お気軽にお問合せください。

【屋根からの雨漏り】ご自宅の症状をチェックしてみませんか?

今年の山形は天気が少し変ですよね。。。

梅雨には大した雨が降らず、さっさと梅雨明けしたと思ったら、夏を迎えても、秋になっても、数日雨が続いたり、一時的にドッと降ったり。

板金業者としては、ヒヤヒヤしながら空模様を眺める今日この頃です。

この記事では、雨漏りする前に、ご自宅の状況をチェックする方法に触れてみたいと思います。

王道は天井のシミ

写真のように天井にシミが出来ている場合、屋根からの水の浸入が疑われます。

すぐに室内への雨漏りが発生するわけではないかもしれませんが、屋根の点検時期と考えても良いと思います。

プラスアルファで壁を伝ったシミが確認されたら、要注意かもしれません。。

一見分かりづらい症状

住宅の特定の部屋だけ結露が多い場合などは、雨漏りの可能性を疑ってもいいかもしれません。

もちろん、北向きの部屋で日当たりが悪い場合など、判断は難しいですが、北側の屋根は冬場に雪が最後まで残る場所でもあるので、注意が必要です。

屋根は呼吸しています

雨などの水から家屋を守る役割を持つ屋根ですが、実は完全密封で施工されることはありません。

と言いますのも、密封してしまうと、屋根裏に溜まった熱気が逃げ場を無くし、逆に家屋を傷める原因となってしまうからです。

空気の逃げ道を残しながら、ハゼと呼ばれるものを組んで施工していくのですが、この組んだ箇所は年月とともに緩んできて、場合によっては隙間が空いてしまう事もあります。

庭など、目に止まる場所と違い、放置してしまいがちな屋根ですが、実は定期的なメンテナンスやチェックが必要です。

お困りごとは建板工業株式会社へ

いざ、雨漏りした際に、原因箇所を特定するのは、実はなかなか困難です。
しかし、「雨漏り=必ず屋根の交換」とも一概には言い切れません。

ご自宅で不安を感じる箇所がある場合は、一度お気軽に当社にご相談下さい。

適切な現場確認・調査後に、最善の解決策をご提案させて頂きます。

【夏を快適に】板金職人目線で夏の暑さに対抗する便利グッズをお伝えします

以前の記事で、夏の屋根の表面温度は、お肉が焼けるほど熱くなるということをお伝えさせて頂きました。

日々、暑さと戦う板金職人だからこそ、暑さ対策は万全を期します。

この記事では、ご家庭でのガーデニングや、キャンプなどにも使える、暑さ対策グッズや便利グッズを職人目線でお伝えしようと思います。

空調服

ここ数年で、現場にも広く普及したのが「空調服」です。
モバイルバッテリーでファンを回し、服全体に風を送ります。

効果の程はと言うと、一度着てしまうと手放せなくなります(笑)

現在、ネットで「空調服」と検索すると高価なものから安価なものまで、数多くの商品が販売されており、どれを買ったらいいか悩んでしまいます。

基本的には、ボルト数が大きいほど風量が強いなどの特徴がありますが、選ぶポイントは、ずばり、安価すぎる物を購入しないことだと思います。

最低でも8,000円以上のものを選ぶことで、長く快適に使うことが出来ると思います。

ちなみに職人の間では、BURTLE(バートル)というブランドが人気があります。

充電式保冷温庫

少々お値段は張りますが、一度購入すれば丈夫で長く使用することが出来ます。

現場では保温機能はあまり使用しませんが、-18℃の保冷から60℃の保温まで幅広い設定が可能です。

電源はコンセントを使用することも可能ですが、18Vのバッテリーでかなり長時間使用することが出来ます。

バッテリーは、ご家庭では必要ないものかもしれませんが、インパクトを始めとして、その他工具に使えるため、日曜大工用に持っていても損はないと思います。

我が家ではキャンプや釣りに行く際に、必ず持っていくアイテムになっています。

アームカバー

こちらは必須中の必須アイテムです。

日焼けを防いでくれるだけでなく、半袖でいられるので快適に仕事が出来ます。

ご家庭でもガーデニングや、運転、ちょっとした外出にも便利だと思います。

オシャレなものなど、様々なアイテムが販売されていますが、ポリエステル素材の吸汗速乾加工がされているものがおすすめです。

水で濡らすことでひんやりし、発汗に伴い乾いていくので、快適さが持続します。

まとめ

今回ご紹介させて頂いたアイテムは、既に広く周知されているので、あまり目新しくはなかったかもしれませんが、我々職人は、様々な対策を取りながら、夏の暑さに対抗し、お客様の屋根を誠心誠意、施工させて頂いております。

屋根は冬の雪下ろしも危険ですが、夏も暑さが危険です。

気になることがあってもご自身で屋根に上がって作業するようなことは、くれぐれも控えて頂ければと思います。

お困りごとがありましたら、お気軽に当社にお問い合わせください。

【カバー工法をご紹介】山形で屋根のリフォームをしたいとお考えの方へ

屋根のリフォームの基本は、既存の屋根を解体(剥がす)して、下地である木材に不具合があれば補修・交換し、新たに屋根材を施工していくことになります。

しかし、そのやり方には落とし穴もあります。

この記事では、屋根のリフォームの工法のひとつである、カバー(ルーフ)工法についてご紹介します。

カバー(ルーフ)工法とは

簡単にご説明すると、既存の屋根はそのままに、その上に新たに屋根を施工する工法です。

例えば、上記のような屋根材は「縦長尺」という名称で呼ばれます。

こういった屋根には、同じような形状のカバールーフと呼ばれる屋根材を被せて施工していきます。

とても雑なイラストですが、上記のように屋根材が二重になるイメージです。

※正確には底面部と高さのある部分の材料は異なるため、ガッチャと呼ばれる専用の道具でかしめていきます。

カバールーフのメリット

最も大きなメリットは大掛かりな解体が不要なため、工事期間中も住まいして頂けるという点です。

付随して、工事期間中に雨漏りの心配がない点も挙げられます。

通常の既存屋根を剥がして、新たに施工する方法では、工事期間中ブルーシートなどで養生し、雨水等を防ぐことになるため、大雨には要注意の元、工事期間を設定する必要が出てきてしまいます。

※通常の施工方法の場合も、リフォーム箇所によっては、工事期間も住まいして頂けることもあります。

カバールーフのデメリット

屋根が二重になるという事で、建物に掛かる重量が増加してしまう点が挙げられます。

例えば約30坪の金属屋根の場合、重量は約600kgのため、単純に二倍の1.2トンになってしまいます。

山形の場合「重い=丈夫」とは、残念ながら言えません。。

1.2トンの屋根に雪が積もれば総重量は想像を絶するものとなってしまいます。。

一長一短あるのがカバールーフと言えます。

屋根のリフォーム手段の1つ

カバールーフについてご紹介しましたが、必ずしもリフォームにカバー工法をおすすめしたいわけではありません。

既存の躯体や下地材の老朽化によって、カバールーフのみしか選択肢がない場合もあります。

つまり、お伝えしたいこととしましては、リフォームをお考えの場合、様々な手段があるという事です。

当社では、現地調査を無料で実施させて頂いた上で、最適なリフォームプランをご紹介させて頂いております。

お客様の諸条件に合わせたご提案をさせて頂きますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.