雨樋(あまどい)は、屋根から流れ落ちる雨水を集めて地面に排水するための大切な設備です。
しかし、日常生活の中で雨樋の状態を意識する機会は少なく、気づいたときには大きなトラブルに発展していることも少なくありません。
今回は、雨樋のトラブルを放置するリスクや、修理の適切なタイミング、そしてトラブルを防ぐための対策について詳しく解説します。
雨樋のトラブルを放置するとどうなる?

① 雨漏りや建物の劣化が進む
雨樋が詰まったり破損したりすると、雨水が正しく流れず、屋根や外壁から直接地面に流れ落ちてしまいます。これにより、以下のような問題が発生します。
- 屋根裏や壁内部への雨漏り
- 外壁の劣化や腐食
- 基礎部分のコンクリート劣化
- シロアリ被害のリスク増大
特に、基礎部分が常に水にさらされると、家全体の耐久性が損なわれ、修理費用が高額になる恐れがあります。
② カビやコケの発生
雨樋の詰まりや水漏れが続くと、外壁に水がかかり続け、湿気が溜まりやすくなります。その結果、カビやコケが発生し、見た目が悪くなるだけでなく、壁材自体の劣化も進行します。
③ 害虫や害獣の巣窟に
詰まった雨樋には落ち葉やゴミが溜まりやすく、そこに水が溜まることでボウフラや害虫が発生するリスクが高まります。
さらに、野鳥や小動物が巣を作ることもあり、害獣被害に発展するケースも見られます。
雨樋トラブルの原因とは?

雨樋トラブルの主な原因として、以下の点が挙げられます。
- 落ち葉やゴミの蓄積
- 経年劣化や破損
- 強風や雪の影響
- 設置不良や勾配不足
これらが複合的に絡むことで、排水不良や破損が起こりやすくなります。
修理のタイミングとチェックポイント

① 雨樋の異常サイン
以下のサインが見られた場合、すぐに点検や修理を検討しましょう。
- 雨水が溢れている、または地面に直接流れ落ちている
- 雨樋が傾いている、外れている
- 接合部から水漏れが発生している
- 雨樋が錆びている、ひび割れている
② 修理のタイミング
- 定期点検(年1~2回)
- 台風や大雪の後
- 築年数が10年以上経過したとき
これらのタイミングで適切に点検を行うことで、重大なトラブルを未然に防げます。
トラブルを防ぐためのメンテナンス方法

① 定期的な掃除と点検
- 落ち葉除去:特に秋口に積もりやすい
- 高圧洗浄:詰まりや汚れを一掃
- 専用カバーの取り付け:落ち葉が溜まりにくくなる
② 専門業者による点検
自分で確認が難しい高所作業は、プロに依頼するのが安全です。当社では、無料点検や簡単なメンテナンスから対応しております。
③ 定期メンテナンスプランの活用
一度に修理を行うより、定期的なメンテナンスプランを活用したほうがコストを抑えられます。ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ 〜雨樋のトラブルは早めに対策を〜
雨樋のトラブルは放置すると家全体の劣化に直結し、大きな修繕費用がかかってしまいます。異常を見つけたら早めに対応することで、家を長持ちさせることができます。
当社では、雨樋の点検・清掃・修理を迅速かつ丁寧に行っております。まずは無料相談でお気軽にご連絡ください。トラブルを未然に防ぎ、大切な住まいを守りましょう!