【建築板金業の今と未来】時代に沿った企業としての在り方を考察してみます

3月に入り、春に近づくと思いきや、寒波と雪に戸惑っております。
長期予報では、3月10日以降は暖かくなっていくようなので、春が待ち遠しいです。

さて話は変わり、山形県の建築板金業界は、地域の住宅や商業施設の建設に欠かせない重要な役割を果たしていると思います。

特に近年、山形市を中心に建設ブームが続き、建築板金業者もその需要に応えながら着実に成長しています。

この記事では、山形県の建築板金業界の現状や将来展望、そして時代に沿った当社の在り方について考察しようと思いますので、よろしければ最後までお付き合いください。

建築板金業界の現状と将来展望

1.住宅着工率の推移

山形県の住宅着工率は近年安定した推移をたどっています。
都市部や地方都市の開発が進み、新たな住宅地の需要が高まっています。

また、災害に対する防災意識の高まりから、耐久性の高い建材への需要も増加しています。
これにより、建築板金業界も安定した需要を見込むことができると予測しています。

2.業者数の変化

建築板金業界の業者数は着実に増加しています。

特に、地域密着型の中小企業が多く、地元の建設プロジェクトに重要な役割を果たしています。

これからも、地元経済の発展に貢献することが期待されると考えています。

当社がお客様のために出来ること

1.地域密着型の営業戦略の構築

当社では、地域社会とのつながりを重視することが重要であると考えています。

地域の建設会社や工務店とのパートナーシップを築き、地元のニーズに応えることが、最終的にユーザー様、一人一人のご満足に繋がると信じています。

また、地域のイベントやコミュニティ活動への積極的な参加も行っていこうと思っております。

2.技術力の向上と品質の維持

大切な住宅や店舗の屋根に携わる建築板金業者は、高度な技術力を持つことが求められます。

顧客は耐久性やデザイン性に優れた製品を求めていますので、常に技術力の向上に努めることが重要と考えています。

品質の維持と向上を徹底し続けることこそが、お客様の信頼につながると思っております。

3.オンラインプレゼンスの強化

インターネットの普及により、顧客は製品やサービスについての情報をオンラインで検索することが一般的になっています。

当社では、ウェブサイトやSNSなどのオンラインプレゼンスを今よりさらに強化し、自社の特長や実績を積極的に発信してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

結論

山形県の建築板金業界は、安定した需要と地域の発展に支えられながら着実に成長しています。

地域密着型の営業戦略の構築や、技術力の向上、オンラインプレゼンスの強化などを行い、さらなる顧客満足度の高いサービスを行うことをお約束いたします。

屋根、壁、外壁のことでお困りごとがありましたら建板工業株式会社にお任せください。

【クチコミをお願いいたします】お客様の声をもとに当社は、より良いサービスをご提供させていただきます

早いもので2024年も、すでにひと月が過ぎ、2月になってしまいました。
今年は暖冬との前情報通り、山形では雪がほとんど降らない日が続いています。

雪の被害(雪害や事故など)がないことを嬉しく思います。

さて、話は変わりますが、タイトルの通り、この記事では、当社と直接的または間接的にお取引いただいたお客様に、クチコミ評価をお願いさせていただこうと思います。

大前提として

当社では、当然のこととして、お客様にご満足いただける仕事を日頃から考え、実施しております。

しかしながら、我々が内部的に考え、行動するだけでは、見落としや漏れが発生しないとは言えません。

大企業を例に挙げると、2021年3月1日に施行された改正会社法によって、社外取締役を置くことが義務化されました。

意図(目的)としては、社内情勢に左右されず客観的な視点から企業の経営向上を行うこととされています。と島耕作で読みました(笑)

当社の場合は、経営的なものというよりも、サービス面での向上を主と考えています。

そのために必要なのは「お客様の声」であり、最も効果的な手段として考えられるのが、Googleのクチコミです。

Googleのクチコミとは

Googleで「建板工業株式会社」と検索していただくと、パソコン・スマホ問わず、上の画像の右側のような表示が現れると思います。

これは、当社のホームページとは異なる、Googleが作成した(してくれた)ビジネスページになります。

身近な例としては、飲食店などを調べる際に、こちらのクチコミ評価を参考にすることがあるかと思います。

クチコミの投稿の方法

パソコンで閲覧されている方は、上のQRコードをスマホで読み取ってアクセスしてください。

スマホで見ている方は、「クチコミを書く」ボタンをクリックしてください。

アクセスしていただくと、以下のような表示が出てきます。

黒く塗りつぶしている箇所には、ご自身のGoogleアカウント名が表示されていると思います。

  • 評価:星1〜5の5段階評価をお選びいただけます。
    (忖度なしでご評価ください)
  • コメント:低評価の場合は特にコメントをご記入いただけたら幸いです。
    (星のみでは改善点が把握しづらいためお願いいたします)
  • 写真:高評価・低評価問わず、写真を添付することも出来ます。

なお、念の為記述させていただきますが、お取引のないお客様はクチコミ投稿をお控えくださいますようお願いいたします。

まとめ

今回はクチコミ評価のお願いをさせていただきました。

当社では、お客様からのフィードバックをもとに、さらなるサービス向上に努めさせていただきます。

また、クチコミに関しましては、施主様に限らず、取引業者様目線でも評価を頂戴できたら幸いでございます。

最後に、屋根・壁・雨樋のことでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

【2024年新年のご挨拶】新たな機械の導入により辰の如くの勢いで飛躍の年になるよう精進致します

年が明けて、早8日が過ぎてしまいましたが、明けましておめでとうございます。
本年も建板工業株式会社をどうぞよろしくお願い致します。

さて、既にタイトルにも書きました通り、当社では新たな機械を導入し、さらなる生産性の向上を実現致しました。

本記事では、その様子と効果をご紹介させて頂き、ユーザビリティの向上をお約束するとともに、新年のご挨拶とさせて頂きたく存じます。

TOYOTA L&F Rinovaを導入

画像のような「電動フォークリフト」を導入しました。

TOYOTAの特設サイトを見ると、4機種がラインナップされていますが、当社では操作性はもちろんのこと、安全性を考慮して防爆タイプというものを購入しました。

充電式のバッテリーで駆動するため、動作音も静かで、夜間の作業でも近隣の方に迷惑を掛けることはありません。

このRinovaが工場内を隅々まで移動できるように、従来の機械の配置を全て見直しました。
それによって、計り知れないほど生産性が向上しました。

「運ぶ負担」が劇的に軽減

導入の最も大きな理由は「材料の重さ」にあります。
我々が使用する屋根材(鋼板)は、主に0.35mm〜0.8mm程度の厚さの鉄です。

数字だけ見れば、1mmにも満たないですが、これが非常に重いです。

これまでは、仕入れ業者から納入された材料を、パレットから、切断機や折り曲げ機の場所まで運び、加工後には、現場に持ち込むためのトラックに積み込むために運ぶ。ということを全て手作業で行っていました。

一枚や二枚ならいいですが、数十枚、数百枚ともなると、相当の時間が割かれていました。

効果は時間の短縮だけではありませんでした。

職人たちの身体的な負担の軽減に加え、「加工」という作業に100%集中できるようになったため、これまで以上に精度が向上しました。

「高低差がない」ことのメリット

切断機や折り曲げ機の加工部分は、地上高約1mの位置にあります。

これまでの手作業では、加工後に床に直置きしたパレットに材料を一旦置き、梱包・養生を行う流れでした。

この作業を、待ち構えたRinovaによって、ほぼフラットな環境でシームレスに行えるというのは、身体的な負担はもちろん、加工品の小さい傷の減少という観点から見ても、メリットしかありませんでした。

まとめ

ここまでお伝えしました通り、TOYOTAのRinovaを導入したことで、当社の生産性は飛躍的に向上しました。

それによって、これまでのキャパシティを超える案件対応を、これまで以上の精度で実現できるようになりました。

当社では、お客様ファーストの精神で、今後も仕事をさせて頂きます。
屋根・壁など、住宅の板金建築のことでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

【下地材の常識が変わる!?】話題のルーフラミテクトEXを使用してみました

以前「ルーフィング」について、記事を書きました。

役割については、上の記事を読んでいただけたら幸いです。

先日、これまでのルーフィングの常識を打ち破る新たなアイテムを使用しました。
その名も「ルーフラミテクトEX」です。

この記事では、ルーフラミテクトEXについて、存分に書かせていただきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

「ルーフラミテクトEXについて」と「使用に至る経緯」

福井に本社を構える、セーレン株式会社が販売している商品です。

原料に特殊な樹脂を使用しており、非アスファルト系ルーフィングではじめて自己止水機能をもたせることに成功した、画期的で素晴らしい製品です。

同製品は、10年ほど前にも市場には出回っていましたが、高価格だったため、なかなか手が出せず、我々建築板金業者は、主流であったアスファルト製のルーフィングを使用してきました。

昨今のあらゆるモノの値段の高騰により、アスファルト系ルーフィングも例に漏れず、値上げとなりました。

ところが、もともと高価格だったルーフラミテクトEXの値上げ幅は小さかったため、アスファルト系ルーフィングの一部の製品と同等程度の価格となったのです。

さらに当社がお付き合いさせて頂いている仕入れ業者の一社である、株式会社セキノ興産様より、強く勧められたことで、使用するに至りました。

ルーフラミテクトEXの一番の特徴

まず、一番の特徴は「すごく軽い」ことです。

「すごく」と強調した理由を、従来のアスファルト系ルーフィングを例にご説明します。

  • 通常のルーフィング:21m巻きで23kg
  • 上記のものより丈夫なルーフィング:18m巻きで18kg

上記に対して、ルーフラミテクトEXは「40m巻きで10kg」です。

巻き数が多く、軽いことは、我々職人にとってはメリットしかありません。
理由は様々ですが、主に以下のことが挙げられます。

  • 足場を使って上の階に担いで運ぶ際にも軽いことはありがたい
  • 40mという巻き数によってトータルの使用本数が少なくて済む

何が言いたいかと言いますと、これまでのルーフィングは、とにかく重いのが難点でした・・。

その他の特徴

軽さ以外にも特徴はあります。

破けたり、折った際に割れたりしない、さらにはベタつかないことです。

この現象は、アスファルト系ルーフィングではよく見られます。

破れや折れの箇所には、上にもう一枚ルーフィングを重ねるなどして対処するため、その分、材料コストが上がります。

また夏場のベタつきは酷いです。
ルーフィングのそこかしこに靴跡が残ってしまいます・・。

そのような点からも、ルーフラミテクトEXは本当に良いことづくめだと思います。

まとめ

今回ご紹介したルーフラミテクトEXは、施主様というよりは、我々業者にとってメリットの大きい製品です。

しかし、施工性の向上は結果的に工期の短縮や、細部に掛ける時間に充てるなど、プラスの方向に作用します。

当社では、資材や道具など、良いものは積極的に使用していき、施主様、建設会社様にご満足頂ける仕事を追求し続けていく所存でございます。

屋根、外壁、雨樋など、お困りごとがありましたら、お気軽に当社にお尋ねください。

【もうすぐ雪の季節が到来します】おうちの屋根、冬の準備は大丈夫ですか?

早いもので、11月も半ばに差し掛かろうとしています。
一日ごとに、日が短くなっています。

まだ冬を感じさせる寒さではありませんが、着実に気温も下がってきています。

今年は暖冬かも?という話もありますが、どうなのでしょう・・。

屋根や雨樋にとって「雪」や「寒さ」は天敵です。
この機会にご自宅の屋根が、万全に冬を迎えられるかチェックされてみてはいかがでしょうか?

雪止めは外れていませんか?

一般的に雪止め金具は、屋根に締め込むか、釘やビスなどで固定されているかのいずれかです。

そこにアングルと呼ばれるL字型の鉄をはめ込むことで、軒先に雪が行き過ぎないようにせき止める役割をしています。

さらに軒先部分には、雪止めネットを取り付けることで、一階の屋根や、カーポート、人の通り道に落雪が起こらないようにしています。

雪止めの詳細につきましては、以前の記事でご紹介しています。

これらを設置しているお宅でも、100%安心はできません。
以下の点を、ぜひご確認ください。

  • 雪止めネットが、取れ掛かっていませんか?
  • 雪止めアングルは折れていませんか?
  • 雪止め金具は外れていませんか?

全てを確認するのは難しいかもしれませんので、もし違和感を感じる箇所がありましたら、お気軽に当社にご相談下さい。

雨樋に異常はありませんか?

少し分かりづらいですが、上記の写真は、軒先の雨樋に穴が開いてしまっています。

元々の原因は、落ち葉などが溜まり、それが腐り、泥のようになったところが、慢性的に湿った状態を保つために雨樋(鉄)が腐食することで、穴が開いてしまいます。

穴の部分は水が直接滴るため、大きなつららが出来るので危険です。
この状態になってしまったら、応急処置ではなく、交換をオススメします。

「穴は開いていないが落ち葉が溜まっている」場合は、掃除をして取り除いてあげるだけでも効果があります。

続いて、こちらは、軒先の雨樋から地面や側溝に向けて水を排水する縦樋と呼ばれる部材です。

写真のように、一部が潰れている場合は要注意です。
雪解けの水が内部的に凍ってしまい、排水に支障をきたしてしまいます。

うまく排水できずに、軒先の雨樋から溢れてしまったり、そのまま凍って、氷が落下してくる可能性もあるため、大変危険です。

まとめ

「雪止め」と「雨樋」の危険チェックについて、ご紹介させて頂きました。

雪は想像以上の重量をはじめ、様々な危険の可能性を持っています。

事故が起こるのは一瞬です。
起こってから後悔するのではなく、ぜひ、目視などのセルフメンテナンスをおすすめします。

その際、危険な作業はご自身ではなさらず、専門業者に依頼するようにしてください。
(ケガをしては元も子もありません)

当社では、冬に備えた最適なご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。

【注意喚起】屋根修理に関する悪質な訪問業者にはご注意ください

先日、とある記事を目にしました。
内容は「屋根工事(修理)の押し売り営業」に関するものでした。

なかなか酷い内容でしたので、この記事で情報を共有させて頂いた上で、注意喚起させて頂こうと思います。

悪質業者の手口

「近くで工事をしているのでご挨拶に来ました」などと、フレンドリーな感じで訪問してくるようです。

次に、屋根の一部分を指して、「めくれているので、1,000円でいいので直しましょうか?」などと、格安の金額でその場ですぐに終わる工事を勧めてきます。

ここで、修理を依頼してしまうと、悪質業者としてはしめたものです。

屋根に上って格安修理をした後に、「全体的に修理が必要そうです」と、高額な見積もりを提示してきます。

実際に写真を撮ったものを見せてくることもありますが、その業者が故意に破損させた可能性もあることが恐い点です・・。

「保険が適用されます」も100%安心は出来ません

雪害や台風など、自然災害による破損などは、損害保険が適用されることも多々あります。

「保険適用=自費負担が減る」ことですので、保険を使うことは一般的なことですし、悪いことではありません。

しかし、このような業者は契約書の一部に注意書きを施し、適用保険額の数パーセント(35%など)を手数料として徴収する手口があるようです。

当たり前の話ですが、当社を含む正常な業者であれば、施工にかかる金額をご請求させていただくのみですので、手数料を請求するというお門違いなことは行いません。

ご契約の際は、契約書にも目を通されることを強くお勧め致します。

建築板金業者としての考え方

建築板金業界は、良くも悪くも金額などがオープンになっていないため、ある意味では「言い値が通る世界」とも言えてしまうかもしれません。

  • ネットで価格水準を調べる
  • 複数業者に相見積りして比較する

今でこそ、上記のような方法で法外な請求をある程度回避することが出来ますが、一昔前は「信用」によって成り立っていたのが、建築業界だと思います。

当社ではそのような信用を裏切らないためにも「仕事に応じた適切な金額、そして金額以上の水準の仕事をご提供」という誓いのもと、仕事をさせて頂いております。

ですから、一部の悪質な業者のせいで、建築板金業界全般に悪いイメージを持たれてしまうことが残念でなりません。

まとめ

悪質な業者の手口について情報を共有させていただきましたが、ここに書いたことが全てではないと思います。

特に訪問営業などには、お気を付けていただければと思います。

もし、屋根のことでお困りごとがございましたら、お気軽に当社にご相談ください。

山形県内の「金属屋根」or「瓦屋根」の割合と動向について考察します

以前、屋根の材料屋さんから、このような話を聞いたことがあります。

「屋根を売る仕事をしてる」と言うと、ほとんどの人が「瓦を売ってるの?」と返したそうです。

実際、山形市内などでは、ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属屋根が主流で、瓦屋根の住宅を見かけることは、ほとんどありません。

そんな話を思い出したので、この記事では、山形県内における金属屋根と瓦屋根の割合や、屋根材の動向について、文献を参考に考察してみようと思います。

全国的な屋根材の出荷動向

日本金属屋根協会」様ホームページより引用

2011年からの出荷動向を比較すると、金属屋根材はほぼ横ばいであるのに対し、粘土瓦は減少の一途を辿っています。

別の文献を参考に、減少の理由を調べてみたところ、以下の要因が挙げられるようでした。

  • 1995年、阪神・淡路大震災の時のメディアの報道による印象の悪化
    (瓦は飛ばされるイメージがついた)
  • 家に対する考え方が「財産」から「消耗品」に変わった
    (コストの掛け方の変化、長寿命&高コストの瓦から、そこそこの寿命&低コストの金属屋根へ移行)
  • 家に対する優先度
    (内装にコストを掛ける傾向がさらに強くなった)

瓦屋根は初期コストが高い反面、長寿命であったり、メンテナンスが低コスト(部分修理が可能)というメリットもあるようですが、それを上回る価値観や考え方によって、減少傾向になってしまったようです。

山形県内の屋根材について

言わずもがなですが、山形の冬には「雪」という天敵が存在します。

以前から、何度か記事にしている通り、家の屋根全体で、雪の重量は数トンにまで及ぶほど重いため、屋根から降ろすことを最優先に考えなければいけません。

それに適した屋根材が金属屋根と言えます。
(むしろ、瓦は凹凸が多く積雪には不向きなのかもしれません)

山形市内に瓦屋根の住宅が一軒もないわけではありませんが、多く見られる地域として、鶴岡・酒田などの海岸部の住宅が挙げられます。

  • 風が強い
  • 潮風の影響

これらの要因から、重量が軽く、塩分によって錆が発生する金属屋根よりも瓦屋根の使用率が高い傾向にあると言えると思います。

「金属」と「瓦」屋根の割合

割合については、山形県のホームページの統計データを元に推測してみようと思います。

令和5年8月現在、庄内地域の世帯数は99,033となっており、山形県全体の世帯数401,548の約25%となっています。

その世帯全てが瓦屋根ではないはずなので、10〜15%の住宅が瓦屋根であると予想ができます。

残りの全てが金属屋根というわけではないと思いますので、およそ65〜70%程度が金属屋根で、残りの約20%がその他の材料(スレートなど)であると推測します。

山形の自然環境や、瓦職人の不足などの様々な要因から、今後金属屋根の割合は増加傾向を辿ると思われます。

まとめ

「金属屋根」と「瓦屋根」についてデータを交えて考察・推測してみました。

当社は金属屋根施工の建築板金業者でございます。
山形の積雪を考慮した施工を熟知しております。

新築・補修・屋根替えなどでお困りの際は、お気軽にご相談をお待ちしています。

【屋根散水?】異常な暑さに対抗するための方法と注意点をご紹介します

今年の夏は本当に暑いですね・・。
気温も去ることながら、夕立ちやゲリラ豪雨も少ないため、1日を通して気温が下がるタイミングが無いような状況です。

さて、こう暑い日が続くと「どうにかならないか」と思うのが、人間のサガです。
ネットで「屋根 夏」などと検索すると、「散水」という言葉を見かけます。

「屋根散水」は、山形ではあまり聞きなれない言葉ですが、業者に相談してみよう、もしくは、ご自身でやってみようとお考えの方は一度この記事に目を通していただき、ご検討の参考にしていただけたら幸いです。

屋根散水とその効果について

原理は「打ち水」と同様で、屋根に水を撒くことで、気化熱を発生させて、少しでも温度を下げようとすることです。

実例としては、主に大型の工場や、社屋、農場(牛舎や豚舎など)でスプリンクラー設備を屋根に取り付けて散水を行っているようです。

およそ、2〜4度ほどの室内温度の低下の効果があるようです。

コスト的にもエアコンのみで温度を管理するより、パフォーマンスに優れているようで、数万円から10数万円のコストダウンに成功したという報告もあるとのことです。

しかし、一般住宅ではあまり実例がないようです。
まして、雪国山形では、冬のことを考えると散水設備の設置は現実的ではないかもしれません。

ご自身で屋根に水を撒く際に気をつけて欲しいこと

ここまでは一般住宅で設備を取り付けしてまでの散水はちょっと・・・というお話をさせて頂きました。

そこで、考えられる方法としては「ご自身でホースを使って水を撒く」ことではないでしょうか。

この時の注意点を紹介させて頂きます。

基本的に屋根というのは、雨や風から建物を守るつくりになっています。
雨は空(上)から降って、屋根を伝って、雨樋を通り、地面(下)に排水されていくものです。

ご自身でホースで撒くとなると、おそらく下から上に向かって、水の勢いをつけて散水することになるかと思います。

ここが、要注意ポイントとなります。

我々、板金業者が施工した屋根は、雨漏り等が無いように万全の施工を行いますが、残念ながら完全防水ではありません。

材料の接合面や、軒先や端面(小口、ケラバなどと言います)に長時間水圧が掛かってしまうと、水が侵入し、万が一の水漏れが無いとは言い切れません。

結局、何が言いたいかと言いますと、下から上にではなく、上から下に水を撒いて頂きたいということです。

しかし、庭の草木に水やりをするついでに屋根にも撒くくらいならまだしも、わざわざ屋根に上がり、水を撒くのは体力的にも安全の観点から見ても、現実的ではないように感じます。

その他の暑さ対策

以前の記事でもご紹介しましたが、屋根には遮熱性の高い材料が存在します。

多少、お値段は張ってしまいますが、危険を冒して屋根に上がって散水するよりも、現実的な暑さ対策の手段だと思います。

「うちの屋根はまだ新しいから交換はちょっと」という方も、遮熱塗料を使用した塗装という手段もありますのでご安心ください。

暑さにお困りの方は、一度お気軽に当社にご相談ください。

まとめ

屋根の暑さ対策のひとつである「屋根散水」についてと、ご自身で行う場合の注意点を書きました。

天気予報を見る限り、まだまだ暑さは続くようですので、くれぐれも熱中症などにはお気をつけてお過ごしください。

【意外と重い?】屋根材の重量と厚さについてお伝えします

梅雨入りからしばらくたったものの、雨が降るというよりは、暑い日が続いています。

暑くなると冬が恋しくなります。
(冬になると、一日も早い雪解けと、春の訪れを願ってしまいますが・・)

本日は趣向を変えた記事を書いてみようと思います。

ずばり「屋根の重さ」と「屋根材の厚み」についてです。
以前、記事内で軽く触れtたことはありますが、今回は少し詳細に解説をしたいと思いますので、もし宜しければ最後までお付き合いください。

「屋根材」は「鉄」です

一般住宅の屋根材の場合、主に厚さ0.35mmのカラー鋼板(鉄板)が用いられます。

画像のように鉄板は製鉄所で生産されます。
初めは、鉄が赤くなるほどの高温で熱して、板状に延ばしていきます。

前述した通り、厚さが0.35mmとかなり薄いです。
そのため、冷間圧延という方法で薄い鉄板を作成していきます。
(冷間という名称ですが、冷やすわけではなく常温で圧延していきます)

ここで作られたものをコイル状(トイレットペーパーのような感じ)に丸めたものが、カラー鋼板の原板となります。

ただ、冷間圧延したものにそのまま塗装してしまうと、耐食性が劣ってしまうため、現在は表面のメッキ処理を行い、ガルバリウム鋼板というものを製造し、その上にカラー塗装を施すのが一般的となっています。

屋根材の重さ

先にお伝えした通り「屋根材=鉄」です。
そして「鉄=重い」です。

しかし、厚さは、たったの0.35mmです。
それでも重いのでしょうか?
計算してみます。

鉄の比重は7.85です。
(つまり1立方センチメートル当たりの重さは7.85gになります)

一般住宅の屋根面積はおおよそ120平方メートルくらいなので、ザックリ計算すると以下のようになります。

7.85 x 0.35 x 120 = 約330kgとなります。
(ただの板状の場合の重量)

ただし、屋根材というのは折り曲げされた加工品であるため、その分を加味すると、実際の重量は500~600kg程度と推定出来ます。

個人的にはこの数字は重いと感じています。
しかし、軽すぎても飛ばされる心配などもあるため、建築材料としては適度な重量と言えるかもしれません。

ちなみに瓦屋根は、同じ面積の場合、金属屋根に比べて約10倍重いそうです。

建物による屋根材の違い

一般住宅の場合、厚さは0.35mmとお伝えさせて頂きましたが、0.4mmを使用する場合もあります。

その場合、強度や耐久性は上がりますが、予算や重量も上がることになります。

カーポートなどの屋根は0.6~0.8mmの折板・ルーフデッキと呼ばれるものが使用されています。

工場などの大型物件では、0.6~1.2mm程度の暑さの鉄板が使用されます。

このように建物によっても使われる材料の厚さは違います。

まとめ

ここまでご紹介させていただいたように、屋根材はなかなか重いという事がお分かりいただけたのではないでしょうか?

よく行くスーパーの屋根の重量を、なんとなく計算してみるのも面白いと思いますよ。

当社は屋根施工のプロフェッショナルです。

物件の大小問わず、お悩みの際はお気軽にお問い合わせお待ちしております。

【屋根も換気】ジメジメした日の湿度の高い空気は棟換気で外に排出しましょう

以前の記事で、屋根はとても熱くなり、天井裏(屋根裏)にも空気がこもるため、屋根材を見直してみませんか?という内容をお伝えさせて頂きました。

今回の記事では、屋根裏にこもった空気を外気に排出する役割を担う「棟換気」というものをご紹介したいと思います。

棟換気とは

そもそも屋根裏のスペースというのは、雨漏りをしてはいけないので、木材が下地として使われた(完全ではないですが)密閉空間になっています。

その木下地の上に、ルーフィングと呼ばれる下地材が敷かれ、さらに屋根が施工されるため、密閉度はさらに高まります。

その木材に、主に長方形の穴を開け、空気を上方向に逃がしてあげようという考えのもとに、穴に蓋をするための部材のことを「棟換気」と言います。

ここで、1つ疑問が生まれます。

「穴を開けたら雨漏りするんじゃないの?」

という事です。

当然、穴が開いていない状態と比較してしまうと、リスクは上がるかもしれません。
しかし、雨が入らないよう「雨仕舞」を徹底するのが職人の腕の見せ所です。

まず雨漏りはしないと思って頂いて大丈夫です。
それ以上に空気を排出出来るという事は、余りあるメリットと言えます。

さらに、湿った空気を排出することは、木材の寿命を延ばすことに直結しますので、ご自宅に長く大切に住むことが出来ると言えると思います。

棟換気の種類

ケイミューというメーカーさんのサイトによると、様々な棟換気が販売されていますが、基本的には上の画像のように、屋根の最上部の尖った部分(棟と呼びます)に施工するのが、一般的です。

屋根の形状によって、棟に施工するのが困難な場合には、以下のような製品も販売されています。

つまりは、どのような屋根形状であっても棟換気を取り付けることは、可能と言えると思います。

これから梅雨入りし、夏に向けてどんどん暑くなっていきます。

取り付けのタイミングとしては、今がベストだと思います。
その際は実績豊富な当社にぜひお尋ね頂けたら幸いです。

まとめ

棟換気についていかがでしょうか?

屋根にとって必須のアイテムではありませんが、付けることで得られるメリットは大きいです。

この機会にぜひご検討ください。

© 2017 - 2024 建板工業株式会社, All rights reserved.